現在進行中の臨床研究
研究参加者の皆様へ
研究協力を希望されない場合は、下記研究詳細に記載の連絡先までお知らせください。
どうぞ宜しくお願いいたします。
- 総合診療科を受診された患者さんの診療情報を用いた医学系研究に対するご協力のお願い
- 総合診療科におけるオンラインを取り入れたハイブリット臨床実習の効果の検討
- 総合診療科の外来患者における口腔乾燥自覚症状及び QOL の実態調査と薬物との関係
業績
論文
- Nakayama G, Masumoto S, Haruta J, MaenoPrimary care experiences of family caregivers using the same medical facility as their care recipient or a different facility. Journal of General and Family Medicine. (in press)
- Tomisaki E, Haruta J, Horiguchi T, Arahata T, Fukui R, Uno S, Ando T, Yoshino T,Ishikawa S, Suzuki S, Yamaura K, Monkawa T, A Simulated Interprofessional Team Conference using cross-training in interprofessional education Journal of Multidisciplinary Healthcare. (in press).
- Kent, F., & Haruta, J. (2025). Culture and context in Interprofessional education: Expectations in Australia and Japan. Medical education, 59(1), 83-87.
- Fujikawa, H., Aoki, T., Ando, T., & Haruta, J. (2025). Do family physicians develop ambiguity tolerance as they gain experience? A multicenter cross‐sectional study. Journal of General and Family Medicine. https://doi.org/10.1002/jgf2.778
- Fujikawa, H., Tamune, H., Nishizaki, Y., Nagasaki, K., Kobayashi, H., Nojima, M., Sekine, M., Shimizu, T., Yamamoto, Y., Shikino, K., & Tokuda, Y. (2025). Association between residents’ work hours and patient care ownership: a nationwide cross-sectional study in Japan. BMC Medical Education, 25(1), 385. https://doi.org/10.1186/s12909-025-06941-1
- Yamashita, H., Ando, T., Fujikawa, H., & Shiota, M. (2025). Home‐based collaborative management of bullous pemphigoid with delayed seropositive conversion of anti‐BP180‐NC16a antibody. Journal of General and Family Medicine. https://doi.org/10.1002/jgf2.70002
- Kobayashi, K., Hamai, A., & Ando, T. (2025). Overlooked carbamazepine toxicity: A diagnostic pitfall in an elderly patient with dizziness. Cureus, 17. https://doi.org/10.7759/cureus.78802
- Fujikawa, H., Hayashi, M., Son, D., & Eto, M. (2025). Learning experiences in an intensive vaccination training course in Japan: A qualitative study. Cureus, 17. https://doi.org/10.7759/cureus.78574
- Katsumata Y, Sada KE, Kameda T, Dobashi H, Kaname S, Tsuboi N, Matsumoto Y, Amano K, Tamura N, Harigai M; Research Committee of Intractable Vasculitis Syndrome and the Research Committee of Intractable Renal Disease of the Ministry of Health, Labour and Welfare of Japan; Members of the Research Committee of Intractable Vasculitis Syndrome and the Research Committee of Intractable Renal Disease of the Ministry of Health, Labour and Welfare of Japan: Comparison of different ANCA detection methods in a predominantly MPO-ANCA-associated vasculitis cohort. Immunol Med. 2025 Mar;48(1):47-57.
- Fujikawa, H., Tamune, H., Nishizaki, Y., Shimizu, T., Yamamoto, Y., Shikino, K., Sekine, M., Kobayashi, H., & Tokuda, Y. (2025). Association of clinical knowledge with patient care ownership among resident physicians: a nationwide cross-sectional study in Japan. BMC Medical Education, 25(1), 77. https://doi.org/10.1186/s12909-025-06694-x
- Nakamura, T., Fujikawa, H., & Uenishi, N. (2025). Brain magnetic resonance imaging findings of shiga toxin-producing Escherichia coli hemolytic uremic syndrome-associated encephalopathy. JMA Journal, 8(1), 298–299. https://doi.org/10.31662/jmaj.2024-0201
- Fujikawa H, Haruta J. Laypeople’s Perspective on Physician Work-Hour Restrictions in Japan: A Cross-Sectional Study. Journal of Patient Experience. 2024;11. doi:10.1177/23743735241305337
- Fujikawa, H., Tamune, H., Nishizaki, Y., Shikino, K., Shimizu, T., Yamamoto, Y., & Tokuda, Y. (2025). Undergraduate general medicine education in Japan: A nationwide cross-sectional survey of medical trainees’ perspectives. Journal of General and Family Medicine, 26(2), 148–156. https://doi.org/10.1002/jgf2.752
- Fujikawa, H., Ando, T., Kondo, K., & Hayashi, M. (2024). Translating and validating the Japanese version of the tolerance for ambiguity scale. Medical Science Educator, 1–8. https://doi.org/10.1007/s40670-024-02269-5
- Fujikawa, H., Ando, T., & Hirahashi, J. (2024). Prolonged peritoneal attack: A rare but crucial clinical presentation of familial Mediterranean FeVer. Cureus, 16(9), e69117. https://doi.org/10.7759/cureus.69117
- Fujikawa, H., Aoki, T., Ando, T., & Haruta, J. (2024). Family physicians have greater ambiguity tolerance in the clinical context: A nationwide cross‐sectional study. Journal of General and Family Medicine. https://doi.org/10.1002/jgf2.747
- Mitani, S., Ogawara, H., Haruta, J., Sakakibara, T., & Fukahori, H. (2024). Characteristics of the studies using realist evaluation to assess interventions that address psychosocial healthcare issues in older adults: a scoping review. BMJ open, 14(8), e078256.
- Ando, T., Sasaki, T., Abe, Y., Nishimoto, Y., Hirata, T., Haruta, J., & Arai, Y. (2024). Determinants of polydoctoring among multimorbid older adults; a cross-sectional study in an urban area of Japan. Journal of General and Family Medicine, 25(6), 376–383. https://doi.org/10.1002/jgf2.728
- Miyauchi H, Okubo K, Iida K, Kawakami H, Takayama K, Hayashi Y, Junji Haruta J, Sasaki J, Hayashi K, Hirahashi J. Hirahashi J. Multiple Site Inflammation and Acute Kidney Injury in Crush Syndrome Frontier Pharmacology 30;15:1458997 (2024).
- Nishigori, H., Haruta, J., & Urushibara-Miyachi, Y. (2024). What can Japanese medical education contribute to the world?.Medical Teacher, 46(sup1), S1-S3. https://doi.org/10.1080/0142159X.2024.2320456
- Haruta, J. (2024). Community-based medical education (CBME), community comprehensive care education, and interprofessional education (IPE) in Japan: An exploration of their implementation. Medical Teacher, 46(sup1), S46-S52. https://doi.org/10.1080/0142159X.2024.2320457
- Fujikawa, H., Ando, T., Endo, A., Kaneko, M., Shikino, K., Nagamine, Y., Nakayama, T., Nishigori, H., Yamanashi, H., & Haruta, J. (2024). Competencies related to generalism for Japanese medical undergraduates: Essential skills for comprehensive care. Medical Teacher, 46(sup1), S21–S30. https://doi.org/10.1080/0142159x.2024.2385133
- Haruta, J., Urushibara-Miyachi, Y., Ito, S., Takamura, A., Nitta, Y., Moriya, R., & Yamawaki, M. (2024). The impact of core curriculum revisions on Japanese medical schools: Navigating curriculum evolution. Medical Teacher, 46(sup1), S67-S75. https://doi.org/10.1080/0142159X.2024.2346366
- Tokumasu K, Matsuki N, Fujikawa H, Sakamoto Y, Otsuka F. Reliability and Validity of the Japanese Version of the Fatigue Assessment Scale. Intern Med. 2024 Jul 18. doi: 10.2169/internalmedicine.4101-24. Epub ahead of print.
- Haruta, J., Tomizaki, E., Horiguchi, T., Nakamura, T., Ishikawa, S., & Monkawa, T. (2024). Interprofessional competency in clinical students: validating the Clinical student version of the Japanese Self-assessment Scale of Interprofessional Competency (C-JASSIC). Journal of Interprofessional Care, 38(5), 875-882.
- Fujikawa H, Hayashi M, Son D, Kondo K, Eto M. Translating, adapting, and validating the medical student version of the patient care ownership scale for use in Japan. BMC Med Educ. 2024 Jun 28;24(1):706.
- Fujikawa H, Aoki T, Ando T, Haruta J. Associations of clinical context-specific ambiguity tolerance with burnout and work engagement among Japanese physicians: a nationwide cross-sectional study. BMC Med Educ. 2024 Jun 14;24(1):660.
- Ando, T., Sasaki, T., Abe, Y., Nishimoto, Y., Hirata, T., Tajima, T., Oguma, Y., Haruta, J., & Arai, Y. (2024). Association of polydoctoring and mortality among very old persons with multimorbidity: a prospective cohort study in Japan. BJGP Open. 2024 Apr 24:BJGPO.2024. https://doi.org/10.3399/BJGPO.2024.0016
- Fujikawa H, Aoki T, Son D, Hayashi M, Eto M. Association between tolerance for ambiguity specific to the clinical context and empathy in medical trainees: A multicenter cross-sectional study in Japan. Med Teach. 2024 Apr;46(4):512-518. doi: 10.1080/0142159X.2023.2259065.
- Shimura M, Fujikawa H, Yazawa M, Matsumoto Y, Yamada M. An Autopsy Case of Reversible Cerebral Vasoconstriction Syndrome After a Severe Acute Respiratory Syndrome Coronavirus 2 Vaccination. Cureus. 2024 Apr 29;16(4):e59311.
- Owada Y, Fujikawa H, Suda M, Muranaka K, Minoda M. Clinical Images: Anti-transcriptional intermediary factor 1γ-positive dermatomyositis with trismus. ACR Open Rheumatol. 2024 Apr;6(4):203-204. doi: 10.1002/acr2.11655.
- Iida K, Iwasa A, Amano Y, Okubo K, Hirahashi J, Kawakami H. Preventive effect of lactoferrin peptides on ulcerative colitis. International Dairy Journal 2024 Mar 150 :105832
- Mizumoto J, Fujikawa H, Izumiya M, Horita S, Eto M. Residents’ learning and behavior about tool-guided clinical assessment of social determinants of health. J Gen Fam Med. 2024 Jan 13;25(2):87-94.
- Haruta, J, Nakajima, R. & Monkawa, T. Development of a validated assessment tool for medical students using simulated patients: an 8-year panel survey. BMC Med Educ 24, 399 (2024).
- Haruta, J, and Ryohei G. “Exploring factors associated with healthcare professionals’ subjective perceptions of complex issues in primary care in Japan: a self-administered survey study on confidence, satisfaction and burden levels.” BMJ open 14.3 (2024): e081328
- Ando, T., Ibuka, Y., Goto, R., Haruta, J., Le, D. D., & Fujishima, S. (2024). Re: Letter to the Editor of Public Health in response to ‘Effect of influenza vaccine subsidies for older adults on vaccination coverage and mortality before and during the COVID-19 pandemic: An ecological study in Japan’. Public Health, 227, e3-e4.
- Ando, T., Sasaki, T., Abe, Y., Nishimoto, Y., Hirata, T., Haruta, J., & Arai, Y. (2024). Author reply to the definition and evaluation of uncoordinated involvement of multiple healthcare providers;“Polydoctoring” as a component of care fragmentation among patients with multimorbidity. Journal of General and Family Medicine, 25(2), 116.
- 正木克宜, 坂下雅文, 小川靖, 猪俣武範, 貝沼圭吾, 佐藤 さくら, 玉利 真由美, 中島 沙恵子, 森田 英明, 倉島 洋介, 二村 昌樹, 髙橋 浩一郎, 春田 淳志, 百武 美沙, 門川 俊明, 石塚 全, 意元 義政, 尾山 徳孝, 神崎 晶, 木戸口 正典, 福島 敦樹, 福永 興壱, 藤枝 重治, 安冨 素子, 足立剛也. (2024). アレルギー領域における診療科・職種横断的リカレント教育の重要性:「出前授業による教育の機会創出事業」 参加者データの分析.
アレルギー, 73(4), 329-339. - 安藤崇之, 百武美沙, 春田淳志, 藤川裕恭, 平橋淳一, & 藤島清太郎. (2024). 大学病院における総合診療科臨床実習が医学生の総合診療の専門性への理解に及ぼす影響. 日本プライマリ・ケア連合学会誌, 47(2), 63–66. https://doi.org/10.14442/generalist.47.63
- 大澤岳史, 春田淳志, 松浦みゆき, 上野晶香, & 田直子. (2024). 地域の一般病院の緩和ケア外来における療養支援と患者の療養経過. Palliative Care Research, 19(1), 7-12.
- 木村周平, 飯田淳子, 堀口佐知子, 春田淳志, & 小曽根早知子. (2024). 「パンデミックのドキュメンテーション」 の記録 「日本のプライマリ・ケア医の COVID-19 への対応」 4 年間の調査から. 文化人類学
, 89(2), 304-307. - Ando, T., & Fujikawa, H. (2024). A case of focal seizures presented with recurrent sweating and chills. Cureus.16(1): e53139. https://doi.org/10.7759/cureus.53139
- Fujikawa H, Haruta J. Copper Deficiency: An Overlooked Diagnosis. Cureus. 2023 Nov 20;15(11):e49139. doi: 10.7759/cureus.49139.
- Okubo K, Takayama K, Kawakami H, Iida K, Miyauchi H, Roppongi Y, Ikeyama H, Hayashi M, Fujishima S, Sasaki J, Haruta J, Hayashi Y, Hirahashi J. Precision engineered peptide targeting leukocyte extracellular traps mitigate acute kidney injury in Crush syndrome. Biochemical and Biophysical Research Communications 2023 Sep 671:173-182
- Nishimura E, Fukuda K, Matsuda S, Kobayashi R, Matsui K, Takeuchi M, Okubo K, Hirahashi J, Nakamura R, Kawakubo H, Kitagawa Y. Inhibitory effect of aspirin on inflammation-induced lung metastasis of cancer cells associated with neutrophil infiltration. Surgery Today. 2023 Aug 53:973-983
- Shimura M, Fujikawa H, Suda M, Muranaka K, Minoda M. A Case of Visual Hallucination With Frontal Lobe Infarction in a Patient With Giant Cell Arteritis. Cureus. 2023 Jul 10;15(7):e41659. doi: 10.7759/cureus.41659.
- Shiba H, Endo T, Fujikawa H, Tsukamoto T. Giant Rectus Sheath Hematoma: Pseudobladder Sign. JMA J. 2023 Jul 14;6(3):348-349. doi: 10.31662/jmaj.2023-0028.
- Fujikawa H, Son D, Eto M. Cultural adaptation and validation of Japanese medical resident version of the workplace social capital scale: a cross-sectional study. BMC Med Educ. 2023 Jun 30;23(1):487. doi: 10.1186/s12909-023-04469-w.
- Fujikawa H, Son D, Hayashi M, Kondo K, Eto M. Translation, adaptation, and validation of the Tolerance of Ambiguity in Medical Students and Doctors (TAMSAD) scale for use in Japan. BMC Med Educ. 2023 Jun 5;23(1):405. doi: 10.1186/s12909-023-04391-1.
- Fujikawa H, Son D, Mori H, Kondo S, Horita S, Izumiya M, Eto M. Development and assessment of a vaccine administration training course for medical students. BMC Med Educ. 2023 May 25;23(1):385. doi: 10.1186/s12909-023-04299-w. PMID: 37231480; PMCID: PMC10211302.
- Takimiya R, Fujikawa H, Hoshino R, Hayashi D. 85-year-old woman • insomnia • abdominal discomfort • urge to move at night • Dx? J Fam Pract. 2023 Apr;72(3):E1-E3. doi: 10.12788/jfp.0572. PMID: 37075212.
- Ando, T., Sasaki, T., Abe, Y., Nishimoto, Y., Hirata, T., Haruta, J., & Arai, Y. (2023). Measurement of polydoctoring as a crucial component of fragmentation of care among patients with multimorbidity: Cross‐sectional study in Japan. Journal of General and Family Medicine, 24(6), 343–349. https://doi.org/10.1002/jgf2.651
- Ando, T., Ibuka, Y., Goto, R., Haruta, J., Le, D. D., & Fujishima, S. (2023). Effect of influenza vaccine subsidies for older adults on vaccination coverage and mortality before and during the COVID-19 pandemic: an ecological study in Japan. https://doi.org/10.1016/j.puhe.2023.08.031
- Haruta J, Goto R. Factors associated with interprofessional competencies among healthcare professionals in Japan. J Interprof Care. 2023;37(3):473-479.
- Masumoto S, Nakayama G, Haruta J, Maeno T. Association between experience of interprofessional care and self-medication among family caregivers: A cross-sectional study. RSAP. 2023 May;19(5):773-777.
- Inaba T, Haruta J, Goto R, Maeno T. Association Between Varicella-Zoster Virus Vaccination and Patient Experience in Elderly Japanese Outpatients: A Case-Control Study. J Prim Care Community Health. 2023;14:21501319231192760.
- 春田淳志, 安藤崇之, 遠藤周, 金子惇, 鋪野紀好, 長嶺由衣子, 錦織宏, 藤川裕恭, & 山梨啓友. (2023). 2. 資質・能力に新設された総合的に患者・生活者をみる姿勢について. 医学教育, 54(2), 142–148. https://doi.org/10.11307/mededjapan.54.2_142
学会発表
- Junji Haruta,Takayuki Ando,Hirohisa Fujikawa, Junichi Hirahashi .Urban Community Diagnostics: Enhancing Medical Education Through Fieldwork And Reflective Learning, Asia Pacific Medical Conference (APMEC), January, 2025
- 平橋 淳一 白血球細胞外トラップを抑制する新規中分子ペプチドの創製 第4回東京薬大創薬エコシステム シンポジウム 2025年3月10日 東京都
- 平橋 淳一 予防医学からみたおやつの健康機能 健康になるおやつのシンポジウム Wellness Tokyo 2024 東京ビッグサイト 2024年11月29日 東京都
- Kento Takeshima,Junji Haruta, Yukako Omura, Fumiko Watanabe, Tatsuya Ito, Toshiki Kido, Satoshi Kondo, Akiaki Takamura, Optimization of relationships and contributions through interprofessional collaboration in Japan: A qualitative research, Annual Meeting of the North American Primary Care Research Group (NAPCRG), November, 2024
- 春田淳志、小松亮、阿部佳子、小串路恵、佐藤由紀子、前田弘子、青山政江、下川久美子、柴山民子、江本淳、プライマリ・ケア領域に従事している看護師を対象とした多職種連携教育の実践と学習成果、第17回日本保健器量福祉連携教育学会、2024年11月10日、埼玉県
- 春田淳志、医師と鍼灸師の連携による総合診療の発展と課題 第29回日本病院総合診療医学会学術大会 2024年9月7日 東京都
- 本間 康一郎, 春田 淳志, 安藤 崇之, 藤川 裕恭, 外川貴望, 平橋淳一, 藤島清太郎, 佐々木淳一.都市型大学病院において総合診療と救急診療が連携する意義と価値について考える. 第29回日本病院総合診療医学会学術大会 2024年9月7日 東京都
- 瀧宮龍一, 藤川裕恭, 渡辺 慶介. 新型コロナウイルス感染症急性期に両側声帯麻痺を呈したが、集学的治療により救命できた一例. 第29回日本病院総合診療医学会学術大会 2024年9月7日 東京都
- 中村考志, 藤川裕恭, 水間悟氏. 16SrRNA により診断に至った培養陰性 Streptococcus agalactiae 関節炎の一例. 第29回日本病院総合診療医学会学術大会 2024年9月7日 東京都
- 春田淳志. 「新しい医学教育モデル・コア・カリキュラムと病院総合診療医」第29回日本病院総合診療医学会学術大会 2024年9月7日 東京都
- 安藤 崇之. 「療養型病院をもっと知り病院総合診療医の役割をアップデートする」第29回日本病院総合診療医学会学術大会 2024年9月7日 東京都
- Mariko Shimazu, Junji Haruta, Tetsuya Hoshi, Satoshi Nara, The effect of significant event analysis on Japanese residents’ patient safety education and patient safety report submission, An International Association for Medical Education, Basel, Switzerland, 2024年8月24日
- Fiona Kent, Junji Haruta, Culture and Context in Interprofessional Curriculum -Expectations in Australia and Japan, An International Association for Medical Education, Basel, Switzerland, 2024年
8月26 日 - 春田淳志、菊地俊暁、倉田誠、北中淳子、医学教育における行動科学の学修成果の探求 第56回日本医学教育学会大会, 東京, 2024年8月9日.
- 春田淳志、日本における多職種連携教育カリキュラムの現状調査、医学教育における行動科学の学修成果の探求 第56回日本医学教育学会大会, 東京, 2024年8月9日.
- 山口慎太郎、春田淳志、門川俊明、6年次臨床実習終了後に行ったプロフェッショナリズムの自己評価と同僚評価の現状とその乖離の検討 第56回日本医学教育学会大会, 東京, 2024年8月9日
- 宮地純一郎、春田淳志、加藤光樹、今江章宏、桑原智美、佐瀬雄治、専門医資格取得直後の移行期のアイデンティティ形成においてどのように主体は立ち現れるのか?(第2報)第56回日本医学教育学会大会, 東京, 2024年8月9日.
- Aika Wada, Akari Matsuoka, Neo Kobayashi, Shuji Kitahara、Misa Hyakutake, Takeshi Sakurai, Geoffroy Noel, Junji Haruta, Anette Wu Gender Differences in Perception of Empathy: A Global Qualitative Investigation, 56th Japan Society for Medical Education Conference、2024年8月10日
- 武島健人, 春田淳志 , 大村裕佳子, 渡辺史子、伊藤達也 , 木戸敏喜, 近藤諭, 高村昭輝、多職種を対象とした心理的安全性に 配慮したFDプログラムにおける 学習者の認識と行動の変遷 第56回日本医学教育学会大会, 東京, 2024年8月10日.
- 藤川裕恭, 青木拓也, 安藤崇之, 春田淳志. 臨床文脈の曖昧さ耐性とバーンアウトの関連の検証. 第56回日本医学教育学会大会, 東京, 2024年8月10日.
- 泉知花、安藤 崇之、春田淳志、医学生に対する自己調整学習能力の評価ツールの妥当性・信頼性の検証 第56回日本医学教育学会大会, 東京, 2024年8月10日.
- 泉知花、安藤 崇之、春田淳志、医学生の自己調整学習の現状とそれに関連する要因の探索 第56回日本医学教育学会大会, 東京, 2024年8月10日.
- 春田淳志、地域医療に貢献する多職種連携とその教育 第56回日本医学教育学会大会, 東京, 2024年8月9-10日.
- 島津真理子、春田淳志、日米医療教育交流プログラム:手稲渓仁会病院における初期研修医の学びと米国指導医からの評価 2024年8月10日
- 春田淳志、後藤亮平、津川翔、照山絢子、人口減少と超高齢化に直面する離島在住の高齢者はどのように地域に適応しているのか? 第15回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会 2024年6月9日 静岡県浜松市
- 春田淳志、日本の地域医療に関する臨床実習の実態 ―大学医学部を対象にした全国調査 第15回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会 2024年6月9日 静岡県浜松市
- 藤川 裕恭, 安藤 崇之, 遠藤 周, 金子 惇, 鋪野 紀好, 長嶺 由衣子, 中山 健夫, 錦織 宏, 山梨 啓友, 春田 淳志. 総合的に患者・生活者をみるために必要なコンピテンシーとは:医学教育モデル・コア・カリキュラムへの新設. 第15回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会 2024年6月9日 静岡県浜松市
- 山田 隆斗, 安藤 崇之, 山田 壮一. 診療所を2箇所受診するも診断に至らず、1ヶ月後に偶発的に発見された巨細胞性動脈炎の1例. 第15回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会 2024年6月9日 静岡県浜松市
- 西木 美優, 安藤 崇之, 石川 春樹, 清宮 啓介, 百武 美沙, 河野 佐代子, 藤澤 大介. 大学病院の高齢患者における入院診療科ごとのポリファーマシー発生頻度の比較. 第15回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会 2024年6月9日 静岡県浜松市
- 森川敬太, 手銭駿, 岡田唯男, 安藤崇之. プライマリ・ケア教育診療所における患者満足度に関連する因子の分析. 第15回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会 2024年6月8日 静岡県浜松市
- 長坂祐希, 藤川裕恭, 安藤崇之, 井口創, 久保田希, 平橋淳一, 春田淳志. 発熱を主訴として来院した抗melanoma differentiation-associated gene 5 抗体陽性皮膚筋炎の2 例. 第15回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会 2024年6月8日 静岡県浜松市
- 田谷元, 安藤崇之, 郁春アセフ, 仲澤麻紀, 真路展彰, 上牧勇. 自然軽快する移動性関節痛と持続する発熱を認め,急性リウマチ熱の診断に至った一例. 第15回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会 2024年6月9日 静岡県浜松市
- 塚本雄太郎, 春田淳志. 医学生だからできること~学校コミュニティーでのトランスミッターとしての役割~. 第15回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会 2024年6月9日 静岡県浜松市
- 木下純一, 春田淳志, 難波美羅, 伊庭知里, 熊谷仁誠, 永田みのり, 江口暁貴. 小学生向け職業体験イベントに携わることで医学生が得た学び ~東京都北区における3 年間の活動報告~. 第15回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会 2024年6月9日 静岡県浜松市
- Takayuki Ando, Takashi Sasak, Junji Haruta, Hirohisa Fujikawa, Yasumichi Arai. Association of polydoctoring and all-cause mortality; a large-scale claims database study in Japan. 第15回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会 2024年6月8日 静岡県浜松市
- 安藤 崇之, 吉田 真徳, 北島 明佳, 小森 將史. 家に帰れない人も取り残さない!療養型病院における総合診療医の役割を考える. 第15回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会 2024年6月8日 静岡県浜松市
- 新井田侑佳, 関口健二, 藤川裕恭. 特別養護老人ホームにおけるアドバンス・ケア・プラニングによる入居者の受療行動と看取りに対する検討2. 第15回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会, 静岡, 2024年6月8日
- 鎌倉健人, 関口健二, 藤川裕恭. 熱中症の診断エラーに関する臨床的リスクファクターの検証. 第15回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会, 静岡, 2024年6月8日
- 田川哲也, 関口健二, 藤川裕恭, 中井和男, 金子一明. 山間部の村で認知症とともに暮らす-認知症患者が地域で生活を続ける上での促進因子と阻害因子-. 第15回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会, 静岡, 2024年6月8日
- 西川葵, 鳥居旬, 牧瀬明美, 吉田由美子, 金子一明, 関口健二, 藤川裕恭, 生井宏幸, 笹澤裕樹, 新津義文, 藤本圭作. 初心者でも明日からできるウクレレ音楽療法-入院,在宅患者を長野県歌「信濃の国」で笑顔に-. 第15回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会, 静岡, 2024年6月8日
- 平橋 淳一 招待講演 「ラクトフェリン由来抗炎症ペプチドー白血球細胞外トラップ抑制―」ラクトフェリンフォーラム2024(日本ラクトフェリン学会)東京ビッグサイト 2024年5月24日
- 青木文哉, 藤川裕恭, 玉井道裕. 激しい腹痛を主訴とし,特徴的な造影CT所見および皮疹から早期診断・治療し得た内臓播種性水痘・帯状疱疹ウイルス感染症の一例. 第121回日本内科学会総会・講演会, 東京, 2024年4月13日
- 早川典宏, 藤川裕恭, 柴崎俊一, 堀口尚, 崔星河, 原田匡. 著名な右心拡大と誘因のない致死性不整脈を認め、剖検で冠動脈孤発性線維筋異形成症と診断された高齢男性の一例. 第121回日本内科学会総会・講演会, 東京, 2024年4月13日
- 中村考志, 藤川裕恭, 池田大岳, 水間悟氏. 病歴聴取とHistamine 50–Skin–Prick testでヒスタミン不耐症と診断した1例. 第28回日本病院総合診療医学会学術総会, 福岡, 2024年3月29日
- 藤安雄治,平橋淳一,安藤崇之,藤川裕恭,長坂祐希,佐々木淳一,春田淳志 発熱、倦怠感の原因検索に苦慮し、側頭動脈生検により巨細胞性動脈炎の診断確定に至った一例 第28回日本病院総合診療医学会 福岡 2024年3月29日
- 初鳥陽一, 安藤崇之, 平橋淳一, 藤川裕恭, 百武美沙, 長坂祐希, 佐々木淳一, 春田淳志 発熱,頭痛,項部硬直を呈した単純ヘルペスウイルス初感染の一例 第12回日本プライマリ・ケア連合学会 関東甲信越ブロック地方会 2024年3月10日 web開催
- 古関恵太, 藤川裕恭, 平橋淳一, 安藤崇之, 百武美沙, 長坂祐希, 佐々木淳一, 春田淳志 東南アジアで感染したデング熱の一例 第12回日本プライマリ・ケア連合学会 関東甲信越ブロック地方会 2024年3月10日 web開催
- 電子診療録由来の診療情報データベースを用いた日本の2型糖尿病患者における臨床的惰性の実態調査. 第28回日本薬剤疫学会学術総会.2023年11月17日京都府京都市
- Ando T, Sasaki T, Abe Y, Arai Y. Identification of Chronic Conditions Associated with Fragmentation of Care in the Very Old Population in Japan. NAPCRG annual meeting. Oct 31. 2023 San Francisco, USA.
- Kenji Yoshimi, Junji Haruta, Takashi Shiga, Communication in the Online Community among Healthcare Professionals in the Early Stage of the COVID-19 Pandemic, The 16th International Telecommunications Society Asia-Pacific Regional Conference (ITS Asia-Pacific 2023), Bangkok, Thailand, November, 2023
- Junji Haruta, Misa Hyakutake, Undergraduate Medical Education to Enhance Communication Skillsand Nurture Professionalism Utilizing Virtual Reality, 20th Asia Pacific Medical Education Conference (APMEC) , Singapore, May, 2023
- Ayumi Takayashiki, Junji Haruta, Sachiko Ozone, Takami Maeno, Tetsuhiro Maeno How primary care faculties became involved in social determinants of health education: Analysis using a qualitative inductive approach. WONCA World Conference 2023, Sydney, Australia, October, 2023
- 春田淳志、冨崎悦子、中村智徳、門川俊明、協働学習を意図した地域診断プログラムは学生や地域住民にどのようなインパクトを与えたのか?第16回日本保健医療福祉連携教育学会 学術集会 2023年11月26日
- 冨保紗希, 正木克宜, 上條慎太郎, 鈴木慎太郎, 伊藤潤, 安藤崇之, 加畑宏樹, 宮田純, 森田久美子, 明石真幸, 原田紀宏, 藤澤隆夫, 福永興壱. アレルギー専門医を対象とした思春期・成人食物アレルギー診療内容の均質性に関する調査研究. 第72回日本アレルギー学会学術大会 2023年10月22日
- 小西 駿一郎, 正木 克宜, 上條 慎太郎, 安藤 崇之, 冨保 紗希, 小山 薫, 大津 陽, 林 玲奈, 松山 笑子, 栗原 桃子, 加畑宏樹, 宮田 純, 寺井秀樹, 佐藤泰憲, 森田久美子, 伊藤 潤, 原田紀宏, 鈴木慎太郎, 藤澤隆夫, 福永興壱. 思春期・成人食物アレルギー診療支援アプリの開発と有用性の検証. 第72回日本アレルギー学会学術大会 2023年10月21日
- 藤川裕恭. AI時代における医療従事者のウェルビーイングとは?〜ジョブ・クラフティングの観点から〜. 日本NP学会 中部地方会 近畿地方会 合同学術集会・総会, 長野, 2023年8月5日.(特別講演、招待)
- 藤川裕恭, 青木拓也, 江頭正人. 研修医・専攻医における職域ソーシャル・キャピタルとウェルビーイングの関連の検証. 第55回日本医学教育学会大会, 長崎, 2023年7月29日.
- 木下純一, 春田 淳志、安藤 崇之、医学生はどのように教養科目を選択し, どのような影響を受けているのか? 第55回日本医学教育学会大会, 長崎, 2023年7月29日
- 春田淳志、冨崎悦子、堀口崇、石川さと子、横田惠理子、門川俊明、グループ学習の多職種連携コンピテンシー自己評価票の妥当性・信頼性の検証. 第55回日本医学教育学会大会, 長崎, 2023年7月29日
- 春田淳志、冨崎悦子、堀口崇、中村智徳、石川さと子、門川俊明、 臨床学生版多職種連携コンピテンシー自己評価票の妥当性・信頼性の検証. 第55回日本医学教育学会大会, 長崎, 2023年7月29日.
- 宮地純一郎、春田淳志、加藤光樹、今江章宏、桑原智美、佐瀬雄治、専門資格取得直後の移行期の医師のアイデンティティ形成においてどのように主体は立ち現れるのか? 第55回日本医学教育学会大会, 長崎, 2023年7月29日
- 安藤崇之. 都市部での在宅医療の卒前教育の取り組み. 第5回日本在宅医療連合学会大会 シンポジウム75 新潟県プログラム委員会企画 在宅医療と医学教育 2023年6月25日
- 神谷 黎, 森田 伸也, 安水 洋太, 水野 隆一, 森本 耕吉, 平橋 淳一, 吉田 理, 大家 基嗣 TSC/PKD連続遺伝子症候群による血液透析患者で両腎摘除を要した一例 第68回 日本透析医学会 2023年6月16日
- 大久保 光修, 平橋 淳一 横紋筋融解症における新たなターゲットとしての腹腔内炎症 第66回 日本腎臓学会 横浜 2023年6月9日
- 大久保 光修, 平橋 淳一 -脂質と糸球体疾患の最新知見 糸球体炎症におけるスフィンゴリン脂質を介した好中球接着の制御機構 第66回 日本腎臓学会 シンポジウム「脂質と糸球体疾患の最新知見」 2023年6月11日
- 春田淳志、安藤崇之. Virtual Reality(VR)を活用した在宅医療教育の可能性. 第14回日本プライマリ・ケア連合学学術大会 教育講演, 2023年5月14日 愛知県名古屋市
- 原田 駿, 谷 有咲, 梶川 詩織, 小野木紗月, 安藤 崇之. 生徒から教員へ働きかける夜間高血圧のスクリーニング. 第14回日本プライマリ・ケア連合学学術大会 2023年5月14日 愛知県名古屋市
- 金 実紀, 春田 淳志, 安藤 崇之. 離島出身ではない医師が、なぜ離島で働き続けるのか? 第14回日本プライマリ・ケア連合学学術大会 2023年5月14日 愛知県名古屋市
- 安藤崇之, 正木克宜. プライマリ・ケア医のためのアレルギー診療. 第14回日本プライマリ・ケア連合学学術大会 インタラクティブセッション 2023年5月14日 愛知県名古屋市
- 安藤崇之, 宇野俊介, 戸蒔祐子, 谷口俊文. これからの HIV/AIDS 診療と総合診療医の関わり. 第14回日本プライマリ・ケア連合学学術大会 教育講演 2023年5月14日 愛知県名古屋市
- 春田 淳志, 安藤 崇之, 百武 美沙, 門川 俊明. 地域の視点を学ぶための医学教育プログラム評価研究‐ 令和4年度改訂医学教育モデル・コア・カリキュラムとCIPPモデルの活用 ‐. 第14回日本プライマリ・ケア連合学学術大会 2023年5月14日 愛知県名古屋市
- 春田淳志 、飯田淳子、小曽根早知子 、金子惇 、木村周平 、後藤亮平、照山絢子、濱雄亮 、堀口佐知子 、宮地純一郎、リスクが個人化するコロナ禍で総合診療医はどのような経験をしたのか? 第14回日本プライマリ・ケア連合学会 2023年5月14日 愛知県名古屋市
- 辻 麻理子, 春田 淳志, 大澤 岳史、緩和ケア病棟と訪問診療部門を有する首都圏の病院の緩和ケア外来で自宅看取りを希望した患者の療養推移、日本プライマリ・ケア連合学会学術大会, 名古屋, 2023年5月14日
- 山本 由布, 春田 淳志, 後藤 亮平, 前野 哲博、日本のプライマリ・ケア医は、プライマリ・ケアの普及にどのような課題を感じているか、日本プライマリ・ケア連合学会 学術大会, 名古屋, 2023年5月14日
- 安藤 崇之, 佐々木貴史, 阿部由紀子, 新井 康通. ケアの分断が⾃⽴した超⾼齢者の総死亡率や処⽅、医療費に及ぼす影響. 第14回日本プライマリ・ケア連合学学術大会 日野原賞候補演題 2023年5月14日 愛知県名古屋市
- 山田 隆斗, 安藤 崇之, 春田 淳志. 医師国家試験における身体診察や検査の感度・特異度と実臨床データの乖離の検討. 第14回日本プライマリ・ケア連合学学術大会 2023年5月14日 愛知県名古屋市
- 正木克宜, 冨保紗希, 上條慎太郎, 安藤崇之, 加畑宏樹, 佐藤泰憲, 原田紀宏, 鈴木慎太郎, 藤澤隆夫, 福永興壱. 成人食物アレルギー診療支援アプリの開発と有用性の検証. 第120回日本内科学会総会 2023年4月16日
その他(商業誌、書籍など)
- 安藤崇之/編. 一般内科外来、ひとりでできますか? よく出合う慢性疾患への評価・処方・指導と、診察時間を最大限に活かすコツ レジデントノート増刊 Vol.25 No.17 2024年01月19日 羊土社
- 春田淳志 総合的に患者・生活者をみる姿勢と多職種連携能力──モデル・コア・カリキュラムから紐解く 特集 総合理学療法 理学療法ジャーナル 2024, Vol58, No.2 p166-171
- 大久保光修, 平橋 淳一 【病因・病態生理から読み解く腎・泌尿器疾患のすべて】AKI 横紋筋融解症によるAKI 腎と透析 2023年95巻増刊号 P378-383
- 鈴木康裕、土井丈朗、春田淳志、秋山美紀、中村洋(司会) パンデミックを経て日本の医療は変わるのか(座談会) 三田評論 2023年7月号
- 春田淳志、複雑な課題に関する多職種連携と医師の特権、日本内科学会雑誌 112 巻 9 号 p1804-1808 2023
- 百武美沙、春田淳志、4 日本の医学部教育の歴史, 現在, そして, これから, 臨床麻酔 47(3): 439-446 2023
- 百武美沙、春田淳志、COVID-19 パンデミックを契機に刷新した 高齢社会の解像度をあげる早期臨床実習 医学教育2023、54(6):601-603
- 春田淳志 多職種連携教育・協働をどのように研究として実装するのか? 特集「多職種連携教育・協働をどのように研究として実装するのか? 保健医療福祉連携16巻2号 p7-14
- 松下昭、葛西龍樹、春田淳志、家庭医療の本質を医学生に教授する “総合的に患者をみる”ということ 習慣医学界新聞 2023年6月21日 第3521号